後期研修医として大学病院で研修を行う。後期研修の初年度は、大学病院を拠点に眼科臨床の基礎から専門領域まで幅広く学ぶ。
4~5月は2年目の先輩医員がオーベンになり、シャドー研修をし、業務の流れや診療の実際を会得する。6月以降は、上級医の指導のもと、病棟患者の主治医としての責任を担いながら、診療能力を高めていく。
外来業務:2ヶ月から3か月間のクールで、緑内障・網膜硝子体・角膜・神経・ぶどう膜等各専門外来をローテートする。加えて、新患患者を対象に眼科外来の基本的な診察方法・検査方法・治療について習得し、眼科救急にも対応できる基礎力を養う。
病棟業務:入院患者の担当医となり、担当患者ごとの指導のもと術前・術後管理や全身状態の把握を含めた包括的な周術期の管理を学ぶ。白内障手術をはじめとして緑内障手術、網膜硝子体手術、角膜移植術等を通して外科的治療の基本手技と、眼内炎に対する抗生剤治療や視神経炎・ぶどう膜炎に対するステロイド治療等の治療について学ぶ。
入局後は、大学病院からの給与に加えて関連病院の手術助手などの出張等にて、安定した給料を保証する。
① 基本的に3年目からは関連病院(認定研修施設)にて研修を継続する場合が多い。
② 大学院(主に研究に携わる)。4年間研究後、卒業と同時に学位を取得できる。
③ 大学病院での研修を継続。
仙台医療センター、仙台市立病院、東北医科薬科大学病院、東北公済病院、東北労災病院、東北医科薬科大学若林病院、公立気仙沼病院、登米市立登米市民病院、石巻赤十字病院、公立刈田病院、坂総合病院、大崎市民病院、山形市立病院済生館、いわき市医療センターのうち、いずれかとなる。
研修内容は、眼科臨床の基本の習得とする。
以下日本眼科学会HP(https://www.nichigan.or.jp/senmon/purpose/kenshu.html)を参照
※研修担当者 教育担当 | |
問い合わせ先 眼科医局 | TEL:022-717-7294 |
FAX:022-717-7298 |